接触屈性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 接触屈性の意味・解説 

せっしょく‐くっせい【接触屈性】

読み方:せっしょくくっせい

屈触性


接触屈性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/08 05:10 UTC 版)

Brunnichia ovata の巻きひげ

接触屈性(せっしょくくっせい、: thigmotropism)とは、生物が接触の刺激に反応してある方向に動いたり成長したりすることである。英語の接頭語の thigmo はギリシア語で「接触」を意味する θιγμος に由来する。

通常、接触屈性は植物が壁、鉢、格子垣等の表面に沿って成長することを指す。つる植物は、体を支える物体に巻き付く巻きひげを発達させる。接触された細胞オーキシンを生産し、それを接触されていない細胞に輸送する。そのため、接触されていない細胞はより早く成長するため、物体のある方に曲がることになる。一方エチレンは茎の成長を遅く太くし、まっすぐに成長させる効果がある。

オジギソウは、素早い運動をする植物として知られている。葉に触れると、すぐに閉じてだらりと垂れる。しかしこれは屈性ではなく、同じような現象を見せる傾性運動である。屈性と傾性の違いは、屈性は刺激の方向に影響を受けるが、傾性運動はそうではないという点である。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接触屈性」の関連用語

1
屈触性 デジタル大辞泉
96% |||||

2
8% |||||


接触屈性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接触屈性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接触屈性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS