掌院学士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 10:15 UTC 版)
掌院学士(しょういんがくし、満洲語:ᠪᠠᠢᡞᠲᠠ ᠪᡝ
ᠬᠠᡩ᠋ᠠᠯᠠᠷᠠ
ᠠᠰᡥᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠪᡞᡨ᠌ᡥᡝᡞ
ᡩᠠ 転写:baita be kadalara ashan -i bithei da)は中国清代の官職のひとつ。従二品に相当する。
掌院の「院」とは翰林院(
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᠶᠠᠮᡠᠨ、bithei yamun)を指しており、掌院学士はまさに才人を集めた機構を代表する官職であった。掌院学士の下には侍読学士(
ᠠᡩ᠋ᠠᡥᠠ
ᡥᡡᠯᠠᡵᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ、adaha hūlara bithei da)、侍講学士(
ᠠᡩ᠋ᠠᡥᠠ
ᡤᡳᠶᠠᠩᠨᠠᡵᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ ᡩᠠ、adaha giyangnara bithei da)、修撰(
ᠪᠠᠨᠵᡳᠪᡠᠮᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡴᡡ、banjibume dasakū)、編修(
ᠠᠴᠠᠪᡠᠮᡝ
ᠪᠠᠨᠵᡳᠪᡠᡴᡡ、acabume banjibukū)、検討(
ᡴᡳᠮᠴᡳᠮᡝ
ᠪᠠᡳ᠌ᠴᠠᡴᡡ、kimcime baicakū)などがあり、さらにこれらを輔ける典簿(
ᡩᠠᠩᠰᡝ
ᡝᠵᡝᡵᡝ
ᡥᠠᡶᠠᠨ、dangse ejere hafan)などの官職もあった。
- 掌院學士のページへのリンク