掌院學士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掌院學士の意味・解説 

掌院学士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 10:15 UTC 版)

掌院学士(しょういんがくし、満洲語ᠪᠠᠢᡞᠲᠠ ᠪᡝ
ᠬᠠᡩ᠋ᠠᠯᠠᠷᠠ
ᠠᠰᡥᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠪᡞᡨ᠌ᡥᡝᡞ
ᡩᠠ
 転写:baita be kadalara ashan -i bithei da)は中国清代官職のひとつ。従二品に相当する。

掌院の「院」とは翰林院ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
、bithei yamun)を指しており、掌院学士はまさに才人を集めた機構を代表する官職であった。掌院学士の下には侍読学士( ᠠᡩ᠋ᠠᡥᠠ
ᡥᡡᠯᠠᡵᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
、adaha hūlara bithei da)、侍講学士( ᠠᡩ᠋ᠠᡥᠠ
ᡤᡳᠶᠠᠩᠨᠠᡵᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ ᡩᠠ
、adaha giyangnara bithei da)、修撰( ᠪᠠᠨᠵᡳᠪᡠᠮᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡴᡡ
、banjibume dasakū)、編修( ᠠᠴᠠᠪᡠᠮᡝ
ᠪᠠᠨᠵᡳᠪᡠᡴᡡ
、acabume banjibukū)、検討( ᡴᡳᠮᠴᡳᠮᡝ
ᠪᠠᡳ᠌ᠴᠠᡴᡡ
、kimcime baicakū)などがあり、さらにこれらを輔ける典簿( ᡩᠠᠩᠰᡝ
ᡝᠵᡝᡵᡝ
ᡥᠠᡶᠠᠨ
、dangse ejere hafan)などの官職もあった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

掌院學士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掌院學士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掌院学士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS