振り駒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:19 UTC 版)
事前に先後が決定していない場合、5枚の歩兵を振り混ぜた上でバラまき、表裏の出方で先後を決める振り駒が行われる。
※この「振り駒」の解説は、「駒 (将棋)」の解説の一部です。
「振り駒」を含む「駒 (将棋)」の記事については、「駒 (将棋)」の概要を参照ください。
振り駒(ふりごま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
手番を決める際の方法のひとつ。上位者の駒を奇数とり、振り落として表裏の出た数によって決定される。
※この「振り駒(ふりごま)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「振り駒(ふりごま)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から振り駒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 振り駒のページへのリンク