戦国山城ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦国山城ミュージアムの意味・解説 

戦国山城ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 20:52 UTC 版)

戦国山城ミュージアム
施設情報
前身 兼山町歴史民俗資料館
兼山歴史民俗資料館
専門分野 金山城など可児市の山城
事業主体 可児市
所在地 505-0130
岐阜県可児市兼山675-1
位置 北緯35度27分26.9秒 東経137度5分35.1秒 / 北緯35.457472度 東経137.093083度 / 35.457472; 137.093083座標: 北緯35度27分26.9秒 東経137度5分35.1秒 / 北緯35.457472度 東経137.093083度 / 35.457472; 137.093083
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

戦国山城ミュージアム(せんごくやましろミュージアム)は、岐阜県可児市にある博物館である。

可児市の条例での名称は可児市戦国山城ミュージアムである[1]

概要

  • 国の史跡に指定されている金山城跡を中心とした文化財等の保存展示を行う施設である[1]。金山城以外の可児市の山城今城明智城久々利城など)の資料も展示する。
  • 可児郡兼山町が、旧・兼山尋常高等小学校校舎(木造懸造3階建、1885年(明治18年)竣工)を解体修理し、1994年(平成6年)8月に兼山町歴史民俗資料館として開館[2][1]。兼山町の民具と金山城跡の出土品を展示していた[3]2005年(平成17年)に兼山町が可児市に編入されると兼山歴史民俗資料館に改称する。2017年(平成29年)から建物の耐震改修工事に着手、同時に可児市内の山城及び金山城の城下町(兼山湊)を中心とする展示を充実[4]2018年(平成30年)6月30日に戦国山城ミュージアムにリニューアルする。
  • 離れの蔵を改造した分館があり、消防に関する資料、及び植物や昆虫、野鳥に関する資料が展示されている。

主な展示内容

  • 兼山町の紹介
  • 兼山湊
  • 可児市内の山城(金山城、今城、明智城、久々利城、土田城、大森城、室原城、塩河城など)
  • 森可成に関する展示
  • 森長可に関する展示
  • 森蘭丸に関する展示
  • 名鉄八百津線関連の資料(写真、切符、兼山駅駅名表示板など)
  • 消防に関する資料
  • 植物や昆虫、野鳥に関する資料
  • 金山城城門(二の門)
犬山市瑞泉寺より移築。2025年(令和7年)3月15日に披露された[5]

利用案内

  • 所在地:岐阜県可児市兼山675-1
  • 開館時間:9:00 - 16:30[6]
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日 - 1月4日)[6]
  • 入館料:一般210円 高校生以下無料

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺施設

参考文献

  • 岐阜県可児郡兼山町 編『続兼山町史』岐阜県可児郡兼山町、2005年。 

脚注

出典

  1. ^ a b c 可児市戦国山城ミュージアムの設置及び管理に関する条例”. 可児市. 2022年3月27日閲覧。
  2. ^ 続兼山町史 2005, p. 192.
  3. ^ 岐阜の博物館No.100(1993年2月1日 発行)” (PDF). 岐阜県博物館協会. 2022年3月27日閲覧。
  4. ^ 戦国山城ミュージアムパンフレット” (PDF). 可児市. 2022年3月27日閲覧。
  5. ^ 美濃金山城城門のお披露目式について”. 可児市 (2025年3月5日). 2025年3月16日閲覧。
  6. ^ a b c 可児市戦国山城ミュージアムの管理及び運営に関する規則”. 可児市. 2022年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戦国山城ミュージアムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国山城ミュージアム」の関連用語

戦国山城ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国山城ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦国山城ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS