戦争と戦後復興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 18:16 UTC 版)
第二次世界大戦中は、輸送事情の逼迫により冷蔵車はほとんど有蓋車代用として使用され、鮮魚輸送のほとんどは停止された。戦後は、冷蔵車の多くが進駐軍に接収されて、進駐軍向けの食料輸送に使用された。冷蔵車の不足を補うため、冬季には一般の有蓋車による鮮魚輸送も行われたという。そうした中でも徐々に冷蔵車の新造が進められ、鮮魚輸送が再開されていった。
※この「戦争と戦後復興」の解説は、「鮮魚貨物列車」の解説の一部です。
「戦争と戦後復興」を含む「鮮魚貨物列車」の記事については、「鮮魚貨物列車」の概要を参照ください。
- 戦争と戦後復興のページへのリンク