成高寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 成高寺の意味・解説 

成高寺

読み方:ジョウコウジ(joukouji)

別名 田中成高寺

宗派 曹洞宗

所在 栃木県宇都宮市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

成高寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
成高寺

所在地 栃木県宇都宮市塙田四丁目3番7号
位置 北緯36度33分55.6秒
東経139度53分21.1秒
座標: 北緯36度33分55.6秒 東経139度53分21.1秒
山号 東盧山
宗旨 曹洞宗
創建年 文明18年 (1486年)
開基 宇都宮成綱
札所等 関東九十一薬師霊場(58番)
法人番号 5060005000225
テンプレートを表示

成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗寺院である。

歴史

下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、正綱の子であり下野宇都宮氏17代当主である宇都宮成綱が継承し、文明18年 (1486年)に開基した。芳賀氏の菩提寺であったが、前述の経緯もあり、宇都宮氏からの庇護も厚かった[1]

元々は宇都宮中河原にあったが、宇都宮氏が慶長2年(1597年)に改易されると荒廃した。

元和年間には現在の場所に移転され、奥平氏によって再興された。

脚注・出典

  1. ^ 近年、江田郁夫により宇都宮正綱を芳賀成高の二男ではなく宇都宮等綱の二男とする新たな説が提唱されており、この時代の宇都宮氏と芳賀氏の関係を再議論する必要性がある。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成高寺」の関連用語

成高寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成高寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成高寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS