成田市立西中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 成田市立西中学校の意味・解説 

成田市立西中学校

(成田市立成田西中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 07:41 UTC 版)

成田市立西中学校
北緯35度46分26.4秒 東経140度17分43.9秒 / 北緯35.774000度 東経140.295528度 / 35.774000; 140.295528座標: 北緯35度46分26.4秒 東経140度17分43.9秒 / 北緯35.774000度 東経140.295528度 / 35.774000; 140.295528
国公私立の別 公立学校
設置者 成田市
併合学校 成田市立八生中学校
成田市立公津中学校
設立年月日 1964年(昭和39年)
創立者 成田市
共学・別学 男女共学
学校コード C112210001593
中学校コード 120143[1]
所在地 286-0036
千葉県成田市加良部五丁目11番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

成田市立西中学校(なりたしりつ にしちゅうがっこう)は、千葉県成田市加良部五丁目11番地にある公立中学校。通称は「西中」(にしちゅう)。

概要

成田ニュータウンの南端、加良部地区に位置する。成田市で唯一、方角を中学校名としている中学校だが、市の合併に伴い市内に存在する7校の中学校を統廃合し、東中学校・西中学校・北中学校の3校にする予定であったが、思うように統廃合は進まず、空港建設問題などが重なり、結局西中学校のみが実現するのみとなった。陸上の、4×100メートルリレー(女子)で2年連続日本一になったことでも有名である。生徒数が多かった為、2013年4月に成田市公津の杜に開校した成田市立公津の杜中学校と分離した。

沿革

  • 1964年(昭和39年)4月 - 成田市八生中学校と成田市立公津中学校を統合。「成田市立西中学校」創立。
  • 2000年(平成12年)10月 - 新校舎完成
  • 2002年(平成14年)3月 - 新体育館完成
  • 2013年(平成25年)4月 - 公津の杜中学校と分離し、成田市立中台中学校から生徒が編入した。

教育方針

指導目標
  1. 自らの意志と計画で、真剣に学習に励む生徒を育てる。
  2. よく考えて、正しく判断し、たくましく行動する生徒を育てる。
  3. 心身ともに健康で、情操豊かな生徒を育てる。
  4. 働くことを好み、思いやりの心をもつ生徒を育てる。

年間行事

  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 3年生修学旅行
  • 6月 - 3年生実力テスト①/2年生校外学習/1年生校外学習
  • 7月 - 3年生実力テスト②/終業式
  • 7月~8月 - 夏休み/3年生実力テスト③
  • 9月 - 始業式/体育祭
  • 10月 - 合唱コンクール/PTAバザー
  • 11月 - 1年生福祉体験学習/2年生職場体験学習
  • 12月 - 終業式
  • 12月~1月上旬 - 冬休み
  • 1月 - 始業式
  • 3月 - 予餞会/卒業式/修了式/春休み

出身有名人

関連項目

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田市立西中学校」の関連用語

成田市立西中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田市立西中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田市立西中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS