應暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 應暦の意味・解説 

応暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/10 04:03 UTC 版)

応暦(おうれき)は、穆宗耶律述律の治世で用いられた元号951年 - 969年

西暦との対照表

応暦 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 951年 952年 953年 954年 955年 956年 957年 958年 959年 960年
干支 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申
応暦 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年
西暦 961年 962年 963年 964年 965年 966年 967年 968年 969年
干支 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳

関連項目


前の元号:
天禄
中国の元号
次の元号:
保寧
元号

神冊  天賛  天顕  会同  大同  天禄  応暦  保寧  乾亨  統和  開泰  太平  景福  重熙  清寧  咸雍  太康  太安  寿昌  乾統  天慶  保大
東丹国甘露
北遼建福 
徳興  神暦
西遼延慶 
康国  咸清  紹興  崇福  天禧
中国の元号一覧:(漢•新 
魏晋南北朝時代高昌)    渤海  南詔  大理)  五代十国時代    西夏  )  元  明  清)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「應暦」の関連用語

應暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



應暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS