慈光寺_(知多市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈光寺_(知多市)の意味・解説 

慈光寺 (知多市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 16:13 UTC 版)

宝苑山慈光寺

左から弘法堂、本堂
所在地 愛知県知多市大草字西屋敷3
山号 宝苑山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
本尊 厄除聖観世音菩薩
創建年 応永元年(1395年
開山 清源大和尚
開基 一色満範
札所等 知多四国霊場:第69番
公式サイト 慈光寺-公式ホームページ
法人番号 6180005012686
テンプレートを表示
一色満範と清源和尚が植えた二本の椎の木

慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。

概要

山号を宝苑山(ほうおんざん)と称し、正式には宝苑山慈光寺(ほうおんざんじこうじ)と称する。臨済宗妙心寺派の寺院であり、本尊は厄除聖観世音菩薩、開基は一色満範、開山は清源大和尚である。

歴史

応永元年(1395年大野城一色満範公の開創。 鎌倉円覚寺ゆかりの清源大和尚を開山に迎え創建した。 弘法堂は大正7年(1918年)改築、昭和38年(1963年)に再建された本堂は広く静かな境内に堂々たる風格を漂わせている。 願い石の穴から大師像を覗いて拝身、祈願すると所願成就するといわれ、巡拝者が列をつくっている。その他、境内には創建時に一色満範と清源和尚がお手植えしたとされる二本の椎の木がある。

伽藍

山門(さんもん)
弘法堂(こうぼうどう)
1918年(大正7年)改築。
本堂(ほんどう)
1963年(昭和38年)に再建された。
願い石(ねがいいし)
願い石の穴から大師像を覗いて拝身、祈願すると所願成就するといわれている。

アクセス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈光寺_(知多市)」の関連用語

慈光寺_(知多市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈光寺_(知多市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈光寺 (知多市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS