愛新覚羅社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 21:23 UTC 版)
「中山神社 (下関市)」の記事における「愛新覚羅社」の解説
1988年(昭和63年)造営。祭神は愛新覚羅溥傑(あいしんかくらふけつ、清朝最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀の弟)と、妻の嵯峨浩(さがひろ、中山忠光の曾孫)および2人の長女愛新覚羅慧生( - えいせい)。浩の遺言にしたがって当地に祀られている。 通常、社殿は東向きまたは南向きに建てられるが、同社の社殿は中国大陸に向かって西向きに建てられている。また、中山神社の宝物殿には溥傑の次女嫮生(こせい)などから寄託されたゆかりの品が展示されている。
※この「愛新覚羅社」の解説は、「中山神社 (下関市)」の解説の一部です。
「愛新覚羅社」を含む「中山神社 (下関市)」の記事については、「中山神社 (下関市)」の概要を参照ください。
- 愛新覚羅社のページへのリンク