愛宕権現社_(所沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕権現社_(所沢市)の意味・解説 

愛宕権現社 (所沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 08:01 UTC 版)

愛宕権現社
所在地 埼玉県所沢市緑町3-13-1
位置 北緯35度48分10.8秒 東経139度27分2.16秒 / 北緯35.803000度 東経139.4506000度 / 35.803000; 139.4506000 (愛宕権現社 (所沢市))座標: 北緯35度48分10.8秒 東経139度27分2.16秒 / 北緯35.803000度 東経139.4506000度 / 35.803000; 139.4506000 (愛宕権現社 (所沢市))
主祭神 愛宕大権現
別名 愛宕神社[1]
例祭 4月29日(昭和の日)
地図
愛宕権現社
テンプレートを表示

愛宕権現社(あたごごんげんしゃ)は、埼玉県所沢市緑町にある神社中氷川神社の奉仕社[2]であり、宗教法人ではない。

祭神

由緒

  • もとは1729年享保14年)2月、旧大字上新井字丁中道1795・1798番地に所在した、通称:愛宕山の守護神として(または縁起によれば"地蔵影の露仏神として"[3])、同大字上新井の寺院、普門院の檀徒により創建された。
  • 1959年昭和34年) - 日本住宅公団の新都市計画による区画整理のため、現在地に移転。

境内

当神社の境内にある石灯籠のうち1基は、もとは芝増上寺徳川家霊廟にあったものである。所沢市内の寺社などに移設された計約120基の石灯籠のうち[4]、徳川第7代将軍家継(有章院)の霊廟に献上された信濃飯田藩堀親庸のものとされている[5]

祭事

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 所沢市教育委員会編集『所沢市史ダイジェスト版 ところざわ歴史物語』所沢市教育委員会、2006年、pp.190
  2. ^ 宗教法人中氷川神社 奉仕社 新所沢 愛宕権現社”. 2013年8月閲覧。
  3. ^ 「愛宕大権現縁起」-境内入口に立つ案内板, 歴代世話人らによる, 1969年(昭和44年)4月吉日, 2013年8月閲覧
  4. ^ 写真で見るところざわの移り変わり 石灯籠(昭和46年)”. 所沢市役所. 2013年8月閲覧。
  5. ^ 芝増上寺にあった石燈籠(所沢市 愛宕権現社)”. 2013年8月閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕権現社_(所沢市)」の関連用語

愛宕権現社_(所沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕権現社_(所沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕権現社 (所沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS