意志・推量・勧誘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
「行こう」のような五段動詞の意志・勧誘には、雲伯方言では「行か」「行かあ」「行かい/行かえ」「行かや」などが使われる。また、出雲では「こい」が付いた「行かこい」のような形が多く使われる。また、「-だろう」は「-だら」や「-だらあ」が用いられるほか、出雲南部や隠岐では「-じゃらあ」も用いられる。また出雲市付近では「-であらむず」から変化した「-だらじ」もわずかながら用いる。
※この「意志・推量・勧誘」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「意志・推量・勧誘」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
意志・推量・勧誘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:04 UTC 版)
意志・勧誘には(例えば「行こう」の場合)、「行か」「行かあ」「行かい/行かえ」「行かや」などが使われる。「-だろう」は「-だら」や「-だらあ」を用いるが、出雲大社周辺では「-であらむず」起源と思われる「-だらじ」もみられる。
※この「意志・推量・勧誘」の解説は、「出雲方言」の解説の一部です。
「意志・推量・勧誘」を含む「出雲方言」の記事については、「出雲方言」の概要を参照ください。
- 意志推量勧誘のページへのリンク