恵光寺 (八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵光寺 (八尾市)の意味・解説 

恵光寺 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 20:52 UTC 版)

恵光寺
本堂
所在地 大阪府八尾市萱振町4-1
位置 北緯34度38分23.3秒 東経135度36分19.1秒 / 北緯34.639806度 東経135.605306度 / 34.639806; 135.605306座標: 北緯34度38分23.3秒 東経135度36分19.1秒 / 北緯34.639806度 東経135.605306度 / 34.639806; 135.605306
山号 大徳山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明年間(1469年1489年)頃
開基 蓮淳
別称 萱振御坊
法人番号 5122005001849
恵光寺
恵光寺 (大阪府)
テンプレートを表示

恵光寺(えこうじ)は、大阪府八尾市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。通称「萱振御坊」。

歴史・概要

  • 河内国布教途上の蓮如によって建立されたと言われ、蓮如の6男である蓮淳を開基とする。建立年ははっきりせず、1470年文明2年)、1469年〜1489年(文明年間)、1496年明応5年)の3説がある(公には1470年を一応の建立年としている)。
  • 戦国時代になると、若江郡萱振は恵光寺を中心とした寺内町の様相を呈するようになり、環濠もめぐらされた。環濠の一部は現在も残っている。
  • 1574年天正2年)6月に石山合戦が起こると、萱振の一向衆徒(門徒)は石山本願寺方に加勢。恵光寺に近接して萱振城とも呼ばれる城砦があった萱振は、河内国における本願寺勢の拠点となった。1580年(天正8年)8月の石山本願寺陥落とほぼ同時期に恵光寺は放火・破壊された。
  • 本願寺東西分派に際して西派(本願寺派)に属した。しかし、1685年貞享2年)に当時の住職だった寂永は、前住職の准良と共に東派(大谷派)に転じ、摂津国住吉郡平野郷へ移った(現在の大阪市平野区平野上町にある大徳山慧光寺)。以降、1880年明治13年)までの約200年間、恵光寺は無住寺院となる。
  • 明治時代末期ごろには別格寺として、また100以上の末寺を擁していた。
  • 1976年昭和51年)6月23日、本堂の屋根裏から出火し、本堂が全焼。本尊のみは当時の住職により担ぎ出され難を逃れた。現在の本堂は鉄筋2階建てで1979年に再建された。
  • 現在恵光寺では、河内家菊水丸による盆おどり(慧灯大師盆おどり)や恵光寺文化講座など、活発な寺院活動が展開されている。

行事

交通アクセス

  • 近鉄八尾駅下車、近鉄バスで「萱振南口」バス停下車。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵光寺 (八尾市)」の関連用語

恵光寺 (八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵光寺 (八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵光寺 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS