喜多川歌麿 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多川歌麿 (2代目)の意味・解説 

喜多川歌麿 (2代目)

(恋川春町 (2代目) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 07:52 UTC 版)

喜多川歌麿 (2代目)
ヒト
性別 男性 
国籍 江戸幕府 
読み仮名 こいかわ ゆきまちにだいめ きたがわ うたまろ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 1831不明な値 
職業 戯作者浮世絵師 
師匠 喜多川歌麿恋川春町 
ジャンル 美人画 
コレクション所蔵者 国立世界文化博物館ニューヨーク公共図書館版画コレクション 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

二代目 喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の戯作者浮世絵師

来歴

恋川春町の門人、後に初代喜多川歌麿の門人となる。通称は小川市太郎(または北川鉄五郎とも)といった。李庭亭幸町、雪町、梅雅堂などと号す。初めは戯作者の恋川春町に戯作の師事を受ける。師の春町の没後二代目春町を称し、戯作者として寛政7年(1795年)に2種の黄表紙を執筆している。その後に歌麿の門人となり、文化3年(1806年)に歌麿が没すると、その妻に入夫して二代目歌麿を称したという。絵師としては版本の挿絵や大判錦絵を手がけた。その画風が晩年の初代歌麿の作品と極めて似ているので「歌麿」落款の錦絵、肉筆浮世絵ともに見間違いやすいが、極め印が文化3年9月以降のものについては二代目歌麿の作として見分けられる。活動期は天保2年(1831年)に二代目春町の名で戯作本を出しているのが最下限であり、このころまで存命だったと見られる。弟子に盛岡藩士の田口森蔭(藤長)など。

石田泰弘は二代目歌麿の複数説を唱えている。[1]

作品

脚注

  1. ^ 石田泰弘「二人の二代喜多川歌麿」 福岡市美術館編『大歌麿展』公式図録(テレビ西日本、1998年1月6日)に収録。
  2. ^ 東京都立図書館デジタルアーカイブ 木曽冠者源義仲及其一門”. 東京都立図書館. 2019年2月27日閲覧。
  3. ^ 木曽冠者源義仲と諸将”. 岐阜県博物館. 2019年2月27日閲覧。

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。52コマ目。
  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 161頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※115頁
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多川歌麿 (2代目)」の関連用語

喜多川歌麿 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多川歌麿 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多川歌麿 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS