恋の片道切符_(ニール・セダカの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋の片道切符_(ニール・セダカの曲)の意味・解説 

恋の片道切符 (ニール・セダカの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
恋の片道切符
ニール・セダカシングル
初出アルバム『Neil Sedaka Sings Little Devil and His Other Hits』
A面 おお!キャロル
リリース
ジャンル ポップス
レーベル RCAレコードVictor
作詞・作曲 ハンク・ハンター
ジャック・ケラー
テンプレートを表示

恋の片道切符」(こいのかたみちきっぷ[1]、原題:One Way Ticket (To The Blues))は、ニール・セダカ1959年に発表した楽曲。アメリカでは『おお!キャロル』のB面としての発売のためヒットしなかったが、日本のみA面とB面を入れ替えて発売され大ヒットした。日本でのセダカの人気を決定づけた曲ともいわれる[2]文化放送ユア・ヒット・パレード』で1960年度の年間7位[3]を記録。セダカ歌唱曲としては珍しい他作曲家による作品。作詞・作曲はハンク・ハンター、ジャック・ケラー

歌詞中に「Bye Bye Love」(エヴァリー・ブラザーズ)「Lonely Teardrops」(ジャッキー・ウィルソン)「Lonesome Town」(リッキー・ネルソン)「ハートブレイク・ホテル」「フール・サッチ・アズ・アイ」(エルヴィス・プレスリー)など、当時の流行曲の題名を織り込んでいる。

カバー・バージョン

  • 平尾昌晃 1960年 平尾昌章とオールスターズ・ワゴン名義
  • 山下敬二郎 1960年
  • 雪村いづみミッキー・カーチス 1960年 ミッキー・カーチスは同年の第11回NHK紅白歌合戦で歌唱した。また、1994年のアルバム『FROM THE MOON FOR THE TREES/JUST ROCK'N ROLL』にジャズアレンジで再録している。
  • かまやつひろし 1960年 かまやつヒロシ名義
  • エレノア・ボーデル英語版 1968年
  • 佐川満男 演奏・コーラス:ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 1971年
  • バリー・ブルー英語版 1974年 アルバム『Hot Shots』収録
  • イラプション英語版 1979年 全英9位[4] ディスコ・アレンジ
  • 芳美 (パンミ)『ナルボロワヨ(나를 보러와요)』1980年 イラプションバージョンの韓国語カバー
  • 清原タケシ 1981年 清原たけし名義、LP『青春ヒット・パレード』収録
  • 鈴木ヤスシ 2001年 アルバム『想い出のウエスタン・カーニバル』収録
  • ORIGINAL LOVE 2005年
  • MICHELLE 2006年 アルバム『My Passion』収録 イラプションバージョンのカバー
  • 日下優 2008年 守屋浩監修のアルバム『Dance Dance Dance』収録
  • 小野リサ 2016年 アルバム『DANCING BOSSA』収録

脚注

  1. ^ jasracデータベース
  2. ^ 『僕たちの洋楽ヒット デラックス Vol.1 (1955〜1963)』(ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル、SICP-3436〜7)ライナーノーツ、11頁。
  3. ^ 小藤武門『S盤アワーわが青春のポップス』巻末掲載「ポピュラー音楽年表 1945〜1982」アドパックセンター、1982年、95頁。ISBN 4-900378-02-X。(この章のみ本文とは別にノンブルが打たれている)
  4. ^ ERUPTION | full Official Chart Historyofficialcharts



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋の片道切符_(ニール・セダカの曲)」の関連用語

恋の片道切符_(ニール・セダカの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋の片道切符_(ニール・セダカの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋の片道切符 (ニール・セダカの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS