思業と思已業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:04 UTC 版)
業は、意志の活動である思業(しごう)と、思業が終わってからなされる思已業(しいごう)との2つに分けられる。思業は意業であり、思已業は身業と語業である。 Cetanāhaṃ bhikkhave kammaṃ vadāmi, cetayitvā kammaṃ karoti kāyena vācāya manasā, 比丘たちよ、意思(cetanā)が業(kamma)である、と私は説く。思って(cetanā)から、身体(kāya)・言語(vāk)・意(manas)によって業をなす。 —パーリ仏典, 増支部洞察経, Sri Lanka Tripitaka Project
※この「思業と思已業」の解説は、「業」の解説の一部です。
「思業と思已業」を含む「業」の記事については、「業」の概要を参照ください。
- 思業と思已業のページへのリンク