思い出補正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 思い出補正の意味・解説 

思い出補正

読み方:おもいでほせい

過去経験美化すること。悪い所、嫌な所を忘れてしまうこと。「高校生の頃はよかったな。」「思い出補正してない?」のように用いる。

思い出補正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 08:57 UTC 版)

思い出補正(おもいでほせい)は、自分が過去に体験した出来事や、過去に視聴したテレビ番組・映画アニメなどの作品、過去にプレイしたゲームなどが、後年になって実際に体験した当時より良かったものであったように思うことである[1]

2000年代以降の新語であり、旧2ちゃんねるで生まれたネットスラングとされる[1]。補正というのは間違いを正すという意味なのであるが、ここでは当時には足りていなかったという部分はあったのだが、その足りていなかった部分を無かったことにしているという意味合いがある[1]

過去に見たアニメ映画ゲームなどのエンターテイメントの作品などの他に、個人的に過去に往った旅行や過去での恋愛などの事柄においても思い出補正が行われている[1]

この思い出補正というのは、昔はよかったの様な発言をしている人に対して突っ込みを入れる場合などに用いられている。昔はよかったというような話をしている本人が、自ら思いで補正を行っていると自覚したうえでこのような話を行っている場合もある[2]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思い出補正」の関連用語

思い出補正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思い出補正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思い出補正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS