志和稲荷街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 志和稲荷街道の意味・解説 

志和稲荷街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/24 13:27 UTC 版)

志和稲荷街道(しわいなりかいどう)は、陸奥国盛岡城下から志和稲荷神社に至る参道として設けられた、奥州街道脇街道である。

概要

志和稲荷神社は1057年の創建と伝えられているが、当街道が整備されたのはそれから大きく時代が下り、天保5-6年(1834 - 1835年)のことである。陸奥国盛岡藩第12代藩主、南部利済により安倍道を根幹にして整備された。[1] 街道の様子が描かれている絵図が盛岡市都南歴史民俗資料館に収蔵されており、当時の活況をその絵から読み取ることができる。[2]

現代の志和稲荷街道

2010年現在、志和稲荷街道は滝沢市道・盛岡市道・矢巾町道・紫波町道西部開拓線(たきざわしどう・もりおかしどう・やはばちょうどう・しわちょうどうせいぶかいたくせん)として、岩手県滝沢市から紫波郡紫波町へと至る市町村道として整備されている。[3]

国道4号及び県道13号の裏道として利用され、岩手県内の幹線市町村道の中では最長である(約30km弱)。

大型車の通行が多いが、矢巾町から紫波町にかけて道幅が不十分な場所や見通しの悪いカーブも存在するので、通行の際には注意が必要。冬期は事故も多い。

区間

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ パンフレット「『旧稲荷街道』おすすめスポット」 - 株式会社紫波まちづくり企画(紫波町78%出資の第三セクター), 2006年7月1日
  2. ^ 都南歴史民俗資料館企画展「盛岡・志和稲荷街道を探る」「山沿いの謎」研究科が解明 - 盛岡タイムス, 2011年9月26日
  3. ^ 平成23年度紫波町からの要望 - 岩手県政策地域部市町村課, 2011年11月15日

参考文献

関連項目

外部リンク

  • いわて☆日記 盛岡-志和「稲荷街道」(1)(2) - 岩手県政策地域部地域振興室 公式ブログ 過去ログ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から志和稲荷街道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から志和稲荷街道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から志和稲荷街道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志和稲荷街道」の関連用語

志和稲荷街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志和稲荷街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志和稲荷街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS