金蓮寺 (岐阜県垂井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金蓮寺 (岐阜県垂井町)の意味・解説 

金蓮寺 (岐阜県垂井町)

(御所野道場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 07:26 UTC 版)

金蓮寺
所在地 岐阜県不破郡垂井町1609-1
位置 北緯35度22分6.9秒 東経136度31分43.7秒 / 北緯35.368583度 東経136.528806度 / 35.368583; 136.528806座標: 北緯35度22分6.9秒 東経136度31分43.7秒 / 北緯35.368583度 東経136.528806度 / 35.368583; 136.528806
山号 神護山
院号 瑠璃光院
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 延暦年間
開基 伝教大師最澄
中興年 応永17年(1410年
中興 自空
正式名 神護山瑠璃光院
別称 御所野道場
法人番号 9200005004991
テンプレートを表示

金蓮寺(きんれんじ)は、岐阜県垂井町にある時宗の寺院である。

概要

本尊は阿弥陀如来。かつては御所野道場とも呼ばれた。足利春王丸足利安王丸終焉の地として知られる。

延暦年間に伝教大師最澄によって、天台宗の寺院として御所野の地に開かれたと伝わり、創建当初は南宮大社神宮寺であった。応永17年(1410年)に遊行上人11世自空により中興され、時宗の寺院となる。嘉吉元年(1441年)には、結城合戦に敗れた足利持氏の子、足利春王丸と足利安王丸の2人が京都へ護送される途中、当地で斬殺されている。その際に遊行上人17世睴幽により弔われ、その木像が作られている。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにより兵火を受けて焼け落ちたため、現在地に再建された。また、成立した江戸幕府により、350石有していた寺領の大半を没収されて寺領は35石となっている。

旧境内地には足利春王丸、足利安王丸兄弟の墓があり、岐阜県指定の史跡となっている。また、寺内に祀られている同兄弟の木像は垂井町の文化財に指定されている。

参考文献

  • 『不破郡史 下巻』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金蓮寺 (岐阜県垂井町)」の関連用語

金蓮寺 (岐阜県垂井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金蓮寺 (岐阜県垂井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金蓮寺 (岐阜県垂井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS