後根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 後根の意味・解説 

後根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:35 UTC 版)

後根
後根および前根と脊髄神経
ラテン語 radix posterior
英語 Dorsal root
器官 末梢神経
テンプレートを表示

後根(こうこん、英:posterior root)または背根(はいこん、英:dorsal root)は、解剖学および神経学用語で脊髄神経のうち求心神経(感覚神経)が脊髄に入り込む神経根のこと。

概説

体性感覚または内臓感覚の情報がここを通って中枢にもたらされる。感覚神経は神経細胞体から末梢側と中枢側に2本の神経突起を出しており、後根は脊髄から後根神経節までの部分のことで、後根神経節にはここを通る神経の神経細胞体がある。後根は一般に、前根に比べて太い。脊髄の各髄節に一本ずつの後根が入るが、通常第一頸髄および尾髄には後根がない。一本の後根を構成する神経線維の数は、ヒトで有髄線維と無髄線維をあわせて約200万-300万といわれる[1]。有髄線維はA線維と呼ばれる太い線維(径10-20μm)で、髄鞘を持つため伝導速度が速い(5-120m/s)。無髄線維はC線維と呼ばれる細く、伝導速度も遅い線維である。

脊髄神経の後根が障害されると、体の一部分の体性感覚が麻痺する。

追加画像

脚注

  1. ^ Schoenen, J; Grant, G (1990), “Spinal cord: connections”, in Paxinos, G, The human nervous system. Ch. 4, New York: Academic Press, pp. 77-92 

参考文献

  • Parent, André, Carpenter's human neuroanatomy, 9th ed. Media: Williams & Wilkins, 1996, pp.262-263. ISBN 0683067524

関連項目

外部リンク





後根と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から後根を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後根を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後根 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後根」の関連用語

後根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS