張培善石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張培善石の意味・解説 

張培善石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:15 UTC 版)

張培善石(ちょうばいぜんせき、Zhangpeishanite)は、中国内蒙古バヤンオボにて採集された試料から発見された新鉱物である。化学組成BaFCl正方晶系に属する[1]

ホタル石の中に含まれる20~30μmの大きさの鉱物である。

バヤンオボは希土類元素の世界最大の鉱床である。中国の研究者、楊主明の協力でこの鉱山を訪れた日本人学者、宮脇律郎が持ち帰った試料の中から、国立科学博物館で、島崎英彦客員研究員)らが発見した。2006年10月、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会に申請され、2007年2月、申請が承認された。

鉱物名は、楊主明の恩師で、バヤンオボの研究を行った中国科学院の張培善から命名された。

脚注

  1. ^ Shimazaki, H. and others (2008) Zhangpeishanite, BaFCl, a new mineral in fluorite from Bayan Obo, Inner Mongolia, China. Eur. Jour. Mineral.、 20巻、1141-1144頁。

書籍

  • 島崎英彦『石の上にも五十年』一鉱床学者の閑談36話、第3章「新鉱物発見物語(3) 張培善石」、明文書房、2009年6月、ISBN 978-4-8391-0908-0 C0095

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張培善石」の関連用語

張培善石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張培善石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張培善石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS