弦楽四重奏曲第3番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第3番_(ハイドン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第3番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 作品1-3 Hob. III:3 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した最初期の弦楽四重奏曲である。

概要

1755年から1760年頃にかけて作曲されたもので、この頃のハイドンの弦楽四重奏曲はまだ5楽章で構成されているなど様式的にはディヴェルティメントといえるもので、ハイドン自身もディヴェルティメントと呼んでいた。全6曲からなる作品1は、いずれもセレナーデ風の緩徐楽章を中央に置き、それをメヌエットと簡略なソナタ形式の急速楽章で挟むという対称的な形式をとっているが、この曲のみ第3楽章と入れ替わり第1楽章に緩徐楽章のアダージョを持っている点が特異である。ただし、当時の流行を考えるとこれは単に出版者のミスだと言えなくもない。

ヴィオラパートがほとんどチェロの単純な通奏低音の1オクターブ上を奏するにすぎないということは、既存の三重奏(第1、第2ヴァイオリン、チェロ)を少し編曲したものであろうとも思われる。また、作品1や作品2の弦楽四重奏曲集(第1番から第12番)ではまだ低音部分がチェロではなく Basso と指示されているため、当時の演奏慣習からするとチェロとコントラバスを重ねて演奏したり、チェンバロが通奏低音に加わって演奏された可能性も指摘される。

編成

構成

全5楽章、演奏時間は約15分。気取ったところのない、簡潔な曲風である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第3番_(ハイドン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第3番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第3番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第3番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS