弓削寺_(岐阜県池田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弓削寺_(岐阜県池田町)の意味・解説 

弓削寺 (岐阜県池田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 09:25 UTC 版)

弓削寺
所在地 岐阜県揖斐郡池田町段739
山号 阿梨耶山
宗派 臨済宗妙心寺
本尊 馬頭観音菩薩
創建年 弘仁8年(817年)
開基 伝教大師最澄
札所等 西美濃三十三霊場9番札所
法人番号 3200005006317
テンプレートを表示

弓削寺(ゆげじ)は、岐阜県揖斐郡池田町池田山西麓にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は阿梨耶山で、伝教大師(最澄)が開基と伝わり、開創当初は天台宗の寺院であった。西美濃三十三霊場9番札所である。

沿革

弓削寺の開創は平安時代に遡る。弘仁8年(817年)に美濃国安八郡を伝教大師が巡錫の際に池田山に紫雲が漂っているのに気づき、訪れたところ温泉が湧きだしているのを見つけた。その温泉を錫杖でかき回したところ、馬頭観音が顕現したと伝わる。その馬頭観音を祀るために寺が建てられ、奇瑞に因んで阿梨耶山湯華寺と名付けられた。

開創時の寺は現在の位置よりも山頂に近い位置に建っていた。

その後、応徳年間に白河法皇が谷汲山華厳寺を参拝の帰途に俄の病に見舞われたが、この温泉に入り平癒したため弓削寺の寺号を下賜された。その際に大般若経600巻も授かり、その経典を納めるため平安寺が建立されたと伝わる。

その後臨済宗に改宗し、弓削禅寺と称するようになった。

平成17年(2005年)に境内地を掘削したところ温泉が発見され、入湯施設ができ温泉客でにぎわっている。また、多くの紫陽花が植栽されており6月には花見客が訪れる。

参考文献

  • 池田町史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓削寺_(岐阜県池田町)」の関連用語

弓削寺_(岐阜県池田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓削寺_(岐阜県池田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓削寺 (岐阜県池田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS