式守与太夫 (9代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 10:20 UTC 版)
|
|
|
||||
|---|---|---|---|---|
| 基礎情報 | ||||
| 行司名 | 式守福太郎 → 木村福太郎 → 式守福太郎 → 式守真之助 → 7代式守錦太夫 → 9代式守与太夫 | |||
| 本名 | さくらい ふくたろう 櫻井 福太郎 |
|||
| 生年月日 | 1898年3月21日 | |||
| 没年月日 | 1969年11月16日(71歳没) | |||
| 出身 | |
|||
| 所属部屋 | 高砂部屋 → 若松部屋 | |||
| データ | ||||
| 現在の階級 | 引退 | |||
| 最高位 | 三役格 | |||
| 初土俵 | 1910年5月 | |||
| 幕内格 | 1940年 | |||
| 三役格 | 1956年夏場所 | |||
| 引退 | 1961年秋場所 | |||
| 備考 | ||||
9代式守与太夫(きゅうだい しきもりよだゆう、1898年3月21日-1969年11月16日)は元行司である。本名は櫻井福太郎[1]。 房錦勝比古は実子。29代木村庄之助の養父。
概要
1910年春場所、式守福太郎という名前で初土俵。
1915年に木村福太郎に改名するが、1年で式守福太郎に戻す。
1922年に式守真之助、1936年に7代目式守錦太夫に改名し、1940年頃に幕内格。
この頃、房錦の父となり、房錦を育てた。
1956年夏場所で三役行司昇進。三役格筆頭までいった。
1961年名古屋場所、9代目式守与太夫を名乗るが、病気で休場が続き同年秋場所、廃業した。63歳だった。
1969年死去。71歳。
脚注
- 式守与太夫_(9代)のページへのリンク