建設資材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建設資材の意味・解説 

建設資材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建設資材(けんせつしざい、英: construction material)とは、建設工事において使用されるあらゆる材料のことである。

建設資材単価

建設工事の積算において、資材の単価は後述のとおり、契約時点の実勢価格を重視して決定するとしているが、実勢価格は工事の種類・規模・発注の時期・施工地域等によって千差万別であり、細かく対応するには膨大な情報を必要とする。そこで多くの発注者は一定の資料、定期的に実施する調査の結果によって決定している。積算の目的は工事費の総価を算出することにあるので、積算そのものが体系化され、標準化される方向にある中で、単価決定の基準のみをいたずらに細かくしてみても、多くの労力を要し、総体的にバランスを欠くことになり意味のないこととなる。基本的には資材の請負工事費に占める割合を考慮しつつ単価を決定すべきである。

資材単価は、物価資料(財団法人建設物価調査会発行の『建設物価』、財団法人経済調査会発行の『積算資料』をいう)、見積り、発注者が特別に実施する調査等を基礎として原則として下記により決定する。ただし、価格の変動の著しい場合は、物価資料の速報版等により実勢を考慮のうえ適正に決定する。また、工事の規模・工種・施工箇所・施工条件等によっては、一定の基準で決定された単価に比較して不適当な場合は特別に決めてよいこととして、単価決定に弾力性をもたせ、資材を主要資材と一般資材に分類する。

工事費に占めるウェイトの高い生コンクリートアスファルト合材鉄筋コンクリート骨材を主要資材という。決定価格は原則として毎月見直す。

主要資材以外の資材決定方法は原則として「積算資料」または「建設物価」のいずれかの価格を採用するが、ただし同一材料については物価資料を交互に使用することはしない。価格は年度当初に決定したものを年度途中で1回程度見直す。なお資材によっては公表価格のあるものがあるが、公表価格は原則として割引きを行わない。

資材価格を見積りによって決定する場合、見積りを徴収する場合は形状寸法・品質・規格・数量・納入時期および納入場所等の条件を提示し見積り依頼を行う。

見積りは原則として3社以上から徴収するが、ただし見積書の数が多い決定方法は、異常値を排除し平均値とする場合、最頻度価格を採用する。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から建設資材を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から建設資材を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から建設資材 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「建設資材」に関係したコラム

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設資材」の関連用語

建設資材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設資材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設資材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS