建文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建文の意味・解説 

建文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 00:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

建文(けんぶん)は中国代の元号1399年 - 1402年)。第2代皇帝恵帝(恵宗)の在位中に使われた。このため恵宗は建文帝と呼ばれる。

概要

建文の元号は、靖難の変により建文帝から帝位を簒奪した永楽帝によって非公式化されていた時期があった。

すなわち、永楽帝の即位後、建文4年7月1日に、建文元年を洪武32年、建文2年を洪武33年、建文3年を洪武34年、建文4年を洪武35年とし、洪武35年の翌年を永楽元年とした[1]

その後、万暦帝によって万暦23年(1595年)に建文の年号が復活された[2]

西暦との対照表

建文 元年 2年 3年 4年
西暦 1399年 1400年 1401年 1402年
干支 己卯 庚辰 辛巳 壬午

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明史』巻5 成祖本紀1 建文4年秋7月壬午朔条「詔:『今年以洪武三十五年為紀、明年為永楽元年。建文中更改成法、一復旧制』」
  2. ^ 『明史』巻20 神宗本紀1に、「二十三年(中略)詔復建文年号」とある。


前の元号:
洪武
'中国の元号
'
次の元号:
永楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建文」の関連用語

建文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS