延命寺_(大府市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命寺_(大府市)の意味・解説 

延命寺 (大府市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 17:20 UTC 版)

延命寺

本堂
所在地 愛知県大府市大東町1丁目279
位置 北緯35度00分33.02秒 東経136度58分15.54秒 / 北緯35.0091722度 東経136.9709833度 / 35.0091722; 136.9709833座標: 北緯35度00分33.02秒 東経136度58分15.54秒 / 北緯35.0091722度 東経136.9709833度 / 35.0091722; 136.9709833
山号 宝龍山
宗派 天台宗
本尊 延命地蔵菩薩
創建年 鎌倉時代
開基 盛祐
中興 慶済法印
正式名 宝龍山 延命寺
札所等 知多四国八十八ヶ所霊場4番
知多百観音札所7番
文化財 刺繍普賢菩薩(愛知県指定文化財)ほか
公式サイト 延命寺
法人番号 7180005012058
テンプレートを表示
文殊楼門

延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗寺院山号は宝龍山。本尊延命地蔵菩薩

歴史

鎌倉時代に盛祐によって創建された。かつては七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったとされるが、応仁の乱により焼失し、比叡山延暦寺の慶済法印が再興した[1]。その後、緒川城主である水野家の出身である真慶が水野家より寄進を受けて基盤を整える[1]。江戸時代には、尾張藩より20石余の黒印の安堵を受けた[1]。なお、山号の宝龍山とは1533年天文2年)に後奈良天皇より賜ったものである[2]

愛知県指定文化財のほか、大府市指定文化財を数多く所蔵する。

御詠歌

  • 「心して 詣れ其の名も 延命寺 地蔵の利益 疑ひもなし」

文化財

県指定文化財

  • 刺繍普賢菩薩

市指定文化財

  • 紙本墨書大般若経
  • 文殊楼門
  • 絹本両界曼荼羅
  • 絹本十王図
  • 絹本仏眼仏母曼荼羅
  • 絹本般若十六善神図
  • 絹本花鳥図
  • 絹本布袋芦雁図
  • 延命寺文書・寄進状
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 勅額 附 口宣案一通
  • 紺紙金泥大般若経
  • 絹本法華曼荼羅図

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 知多四国霊場会『知多四国巡礼』歴遊舎、2010年
  2. ^ 延命寺”. 愛知エースネット. 2013年7月28日閲覧。
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命寺_(大府市)」の関連用語

延命寺_(大府市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命寺_(大府市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命寺 (大府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS