延円とは? わかりやすく解説

延円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

延円(えんえん、生年不詳 - 長久元年(1040年))は、平安時代中期の絵師

中納言藤原義懐の次男。父とともに比叡山飯室の安楽律院に住したことから飯室阿闍梨とも称される。

仏画を中心とした大和絵に優れ、『大鏡』の中では絵阿闍梨の君と記されている。

万寿元年(1024年後一条天皇高陽院行幸の際に御座の絵屏風を制作し、同じ年法成寺薬師堂の柱絵を描いている。

造園術にも秀で、治安元年(1021年)高陽院を修造する際には庭園の庭石の配置を担当している。 『前栽秘抄』の一節に「植伝を得たる人」と記述される。増円の著書『山水並野形図』巻末の造庭技術家系図に載っている一人で、橘俊綱に継承しているという。『両古抄伝書』の中にも確認されている。

遺作は残されていないが、醍醐寺所蔵の不動明王図像の中に延円筆二童子の写しが伝わっている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延円」の関連用語

延円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS