座席および起家の決定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)
「麻雀のルール」の記事における「座席および起家の決定」の解説
ゲーム開始にあたり、各プレイヤーの座席を決める。座席の決定方法には次のようなものがある。 各人が好きな場所に座る。 東・南・西・北の4枚の牌を裏返してかき混ぜ、各人が1枚ずつ引く。東をひいた者が好きな場所に座り、そこから反時計まわりに南・西・北の順に座る。(これだけで決めてしまう場合もある。) 東・南・西・北の他に白を加えて上の方法と同様に引き、白を引いた者が居た席に東を引いた者が座り以下は同様にする。 東・南・西・北の牌を裏向きに混ぜて並べその左右に奇数と偶数の数牌を表向きに置き、さらにサイコロを振って出た目により引く牌を決め引いた牌により座席を決める。 座席が決定したら、次に起家を決める。起家の決定方法はさまざまであるが、一般的には次のような手順による。 座席決定時の「東」の位置に当たる者がサイコロを2つ振る。 サイコロを振った本人から反時計まわりに数えて、サイコロの目の位置に当たるプレイヤーが仮親となる。 仮親がサイコロを2つ振る。 仮親から反時計まわりに数えて、サイコロの目の位置に当たるプレイヤーが起家となる。 サイコロを1回振るだけで起家を決めてしまう場合もある。
※この「座席および起家の決定」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「座席および起家の決定」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。
- 座席および起家の決定のページへのリンク