庄田門弥について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 02:55 UTC 版)
地方文書(じがたもんじょ)にも名が残されており、大字北堀(字本田・字新田・字原・字久下塚・字笠ヶ谷戸から成る集落)の字本田の集落に住んでいたとされる(現在の本庄早稲田駅から北東1キロメートル辺り)。代々組頭で、庄田門弥という名は襲名である。陸船車を発明した門弥は、通称を庄右衛門、周りからは「千里車の人」と呼ばれ、後世では「からくり門弥」と呼ばれている。万治元年から寛延3年(1658 - 1750年)にかけての人物とされ、93歳の頃に病没したとされる(『庄田家文書』より)。
※この「庄田門弥について」の解説は、「陸船車」の解説の一部です。
「庄田門弥について」を含む「陸船車」の記事については、「陸船車」の概要を参照ください。
- 庄田門弥についてのページへのリンク