幸延寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幸延寺の意味・解説 

幸延寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 16:27 UTC 版)

幸延寺
幸延寺(2024年)
所在地 神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2[1]
位置 北緯35度32分39.7秒 東経139度26分16.7秒 / 北緯35.544361度 東経139.437972度 / 35.544361; 139.437972座標: 北緯35度32分39.7秒 東経139度26分16.7秒 / 北緯35.544361度 東経139.437972度 / 35.544361; 139.437972
山号 福寿山[2]
宗旨 日蓮宗[2]
創建年 天文2年(1533年)
開山 善巧院日旭[2]
開基 大谷伊織
法人番号 2021005002696
幸延寺
幸延寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

幸延寺(こうえんじ)は、神奈川県相模原市南区鵜野森にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。旧本山は比企谷妙本寺[2](比企谷門流)、池上・土富店法縁。小田急町田駅より徒歩8分。

歴史

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 稲荷堂(愛嬌稲荷、金色大明神)
  • 永代供養墓

寺宝

  • 古銭 昭和11年(1936年)寺近くの耕作地から木箱入りの開元通宝621年初鋳)、宣徳通宝(1433年初鋳)などの中国銭や朝鮮通宝(1423年初鋳)などの44種およそ20,000枚にも及ぶ多量の銅銭が発見された。開基の大谷伊織は北条氏直の家臣であり小田原城落城時に寺へ避難したと伝わることからこれがその時の隠し銭ではないかと言われる。ただし、小田原城落城の天正18年(1590年)にはすでに没していたため古銭を埋納したのは子の大谷喜右衛門とも言われる。相模原市登録有形文化財(歴史資料)[3]

歴代

  • 善巧院日旭上人

脚注

  1. ^ 神奈川県宗教法人名簿”. 神奈川県. 2025年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 新編相模国風土記稿 鵜野森村 幸延寺.
  3. ^ 22.幸延寺の古銭(こうえんじのこせん)”. 相模原市HP (2018年1月16日). 2021年9月12日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸延寺」の関連用語

幸延寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸延寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸延寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS