年度代表馬部門、および最優秀5歳以上牡馬部門の過半数割れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/09 04:38 UTC 版)
「1999年度JRA賞年度代表馬選考」の記事における「年度代表馬部門、および最優秀5歳以上牡馬部門の過半数割れ」の解説
当時のJRA賞の選考においては記者投票で過半数の票を獲得した馬が各部門馬に選出され、過半数に満たない部門についてはJRA賞受賞馬選考委員会における審議によって決定されるという形式がとられていた。また、年度代表馬については各部門賞馬の中から選出されることとされていた。 記者投票の結果、年度代表馬についてはスペシャルウィーク(83票)、エルコンドルパサー(72票)、グラスワンダー(56票)、エアジハード(1票)に投票がなされたがいずれも過半数に至らずまた最優秀5歳以上牡馬部門についてはスペシャルウィーク(83票)、エルコンドルパサー(73票)、グラスワンダー(56票)に投票がなされたがいずれも過半数に至らなかった。 そこで最優秀5歳以上牡馬部門について選考委員会で審議を行い、次いでその受賞馬と最優秀短距離馬の受賞馬であるエアジハードとの間で審議が行われることとなった。
※この「年度代表馬部門、および最優秀5歳以上牡馬部門の過半数割れ」の解説は、「1999年度JRA賞年度代表馬選考」の解説の一部です。
「年度代表馬部門、および最優秀5歳以上牡馬部門の過半数割れ」を含む「1999年度JRA賞年度代表馬選考」の記事については、「1999年度JRA賞年度代表馬選考」の概要を参照ください。
- 年度代表馬部門、および最優秀5歳以上牡馬部門の過半数割れのページへのリンク