平野聡 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野聡 (歴史学者)の意味・解説 

平野聡 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 06:29 UTC 版)

平野 聡(ひらの さとし、1970年7月13日[1] - )は、日本の政治学者歴史学者博士法学)。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻はアジア政治外交史。

略歴

  • 神奈川県出身[1]
  • 1994年 東京大学法学部卒業
  • 1996年 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了
  • 1999年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学
  • 2002年 東京大学博士(法学) 博士論文は「「皇清の大一統」とチベット問題 」[2]
  • 2003年 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
  • 2007年 同准教授
  • 2014年 同教授(現職)

受賞

2004年 サントリー学芸賞(思想・歴史部門)-『清帝国とチベット問題』に対して

著書

論文

雑誌論文

  • 「チベット仏教共同体と『中華』――清朝期多民族統合の一側面」『國家學會雑誌』110巻3・4号(1997年)
  • 「『西部大開発』時代のチベット問題――中国の『持続的開発』と伝統文化」『現代思想』29巻4号(2001年)
  • 「現代中国知識分子は『チベット』をどうみるか」『中国研究月報』55巻4号(2001年)
  • 「『解放』とは何か――『チベット解放』からみた一考察」『中国』16号(2001年)
  • 「『公正な帝国』から『近代中華帝国』へ――清帝国の統治構造変動と民族問題」『歴史学研究』776号(2003年)
  • 「宗教からみた中国国家――『世俗権力の合理性』とその限界を中心に」『中国』19号(2004年)
  • 「中国民族問題の近代的起源――多様性の維持と後発国型国家建設の相克」『現代中国研究』19号(2006年)

単行本収録論文

  • 「近現代チベット史における『親中』の位相」毛里和子編『現代中国の構造変動(7)中華世界――アイデンティティの再編』(東京大学出版会, 2001年)
  • 「チベット社会」佐々木信彰編『現代中国の民族と経済』(世界思想社, 2001年)
  • 「『公正な帝国』から『近代中華帝国』へ」歴史学研究会編『シリーズ歴史学の現在(10)帝国への新たな視座――歴史研究の地平から』(青木書店, 2005年)
  • 「近代『東アジア』地域政治史再考」加々美光行編『叢書現代中国学の構築に向けて(2)中国内外政治と相互依存』(日本評論社, 2008年)

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.339
  2. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野聡 (歴史学者)」の関連用語

平野聡 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野聡 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野聡 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS