平筒沼ふれあい公園桜まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平筒沼ふれあい公園桜まつりの意味・解説 

平筒沼ふれあい公園桜まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 03:33 UTC 版)

平筒沼ふれあい公園桜まつり
平筒沼ふれあい公園桜まつり
イベントの種類 桜祭り
正式名称 平筒沼ふれあい公園桜まつり
開催時期 4月中旬~4月下旬
会場 登米市平筒沼ふれあい公園
主催 平筒沼桜まつり実行委員会
来場者数 19,000人
平筒沼への交通アクセス
最寄駅 JR東日本陸前豊里駅
駐車場 有 無料 24時間開放
公式サイト
備考
21時30分までライトアップ
テンプレートを表示

平筒沼ふれあい公園桜まつり(びょうどうぬまふれあいこうえんさくらまつり)は、宮城県登米市で開催される祭りのひとつである春祭り。

概要

登米市南部の、市が管理する平筒沼ふれあい公園で開催され[1]、近年、新しいの名所として訪れる観光客が増加してきている。総数約875本の桜が、の水面に写り、実際の本数よりも多く感じられる。沼の周囲3kmに渡って遊歩道があり、桜を眺めながらの散策が楽しめる。基本的に、毎年4月中旬から4月下旬に開催だが、桜の開花時期によっては変更する場合がある。祭りの期間中は、18時頃から21時30分までライトアップされ、夜桜を見に訪れる人出も多い。ふれあい橋は、全長188mの浮き桟橋で徒歩で渡れるようになっている。露店や交通整理の係員が出る日あり。桜まつり開催期間中は園内の広場でイベントが催される場合がある[2]

沿革

桜まつり 米山側

所在地

  • 宮城県登米市米山町桜岡貝待井581-2 の周辺

園内施設

  • 平筒沼you you館
  • 平筒沼農村文化自然学習館
  • 平筒沼いこいの森

主催

  • 平筒沼桜まつり実行委員会事務局(登米市・米山総合支所市民課、豊里総合支所市民課)

期間

  • 4月中旬~4月下旬

入園料・駐車場

入園料 24時間開放 無料
駐車場 無料
  • 平筒沼農村文化自然学習館や、公園周辺の複数の場所に無料駐車場があるものの、祭り開催中の休日は満車の場合が多い。

アクセス

脚注

  1. ^ 登米イベントスケジュール
  2. ^ 登米市

外部リンク

座標: 北緯38度36分58.88秒 東経141度14分10.96秒 / 北緯38.6163556度 東経141.2363778度 / 38.6163556; 141.2363778




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平筒沼ふれあい公園桜まつり」の関連用語

平筒沼ふれあい公園桜まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平筒沼ふれあい公園桜まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平筒沼ふれあい公園桜まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS