平成22年排出ガス規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成22年排出ガス規制の意味・解説 

平成22年排出ガス規制

(平成21年排出ガス規制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 06:24 UTC 版)

いち早く規制に適合した日産・エクストレイル

平成22年排出ガス規制(へいせい22ねんはいしゅつガスきせい)あるいは2009年排出ガス規制は、日本国内で販売されるガソリン車およびディーゼル車に適用される自動車排出ガス規制

新長期規制の次にあたる規制であり、車種により2009年もしくは2010年までの達成が義務づけられていた。通称「ポスト新長期規制」。

概要

2007年12月12日に環境省より削減目標の詳細が発表された。

特徴

今回の規制では、ディーゼル車の規制が厳しくなっているのが特徴である。それまでディーゼル車の規制はガソリン車に比べて緩やかな規制になっていたが、今回の規制からはガソリン車並みのものとなった。ディーゼル車においては粒子状物質 (PM) および窒素酸化物 (NOx)が、新長期規制に比較して40%から65%程度の削減が義務付けられている。

新長期規制の段階で、一部部分を除く多くの部分でEUの排出ガス規制を抜き世界一の値であったが、それがさらに強化されることとなった。

また該当車両が少ないが、ガソリン車(直噴エンジン車)にも一部PMの削減基準が設けられることになった。NOx吸蔵還元触媒を搭載する直噴ガソリンエンジン車は本規制の適用となるが、ポート噴射式エンジン搭載車は平成17年規制のまま販売・登録可能である。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成22年排出ガス規制」の関連用語

平成22年排出ガス規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成22年排出ガス規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成22年排出ガス規制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS