平尚親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平尚親の意味・解説 

平尚親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 13:18 UTC 版)

 
平尚親
時代 室町時代後期
生誕 不詳
死没 明応5年3月19日1496年5月2日
官位 従五位下佐渡守
主君 後土御門天皇
氏族 平氏山本氏
親資
テンプレートを表示

平尚親(たいら の ひさちか)は、室町時代後期の官人山本尚親とも。本姓は平氏とされ、『地下家伝』によると坂上田村麻呂の6世孫・山本荘司坂上頼次の16世孫とされる[1]

概要

山本氏は近江国甲賀郡出身で、山城国洛北岩倉村小倉山城を拠点とし、全盛期には丹波国近江国にまで勢力を伸ばした近江佐々木氏足利氏の被官である[2]

地下家伝』によると、文明4年(1472年)2月8日に従五位下・佐渡守に叙任されている。また、その子孫・山本家正は江戸時代今出川家諸大夫となり、幕末まで仕えている[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『地下家伝』
  2. ^ 丸山俊明「『岩倉村文書』に見える岩倉型民家[1]
  3. ^ 『地下家伝』

参考文献

  • 国文学研究資料館「地下家伝・芳賀人名辞典データベース[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平尚親のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平尚親」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

平尚親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平尚親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平尚親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS