常総市立水海道小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:07 UTC 版)
常総市立水海道小学校 | |
---|---|
北緯36度1分0.53秒 東経139度59分3.23秒 / 北緯36.0168139度 東経139.9842306度座標: 北緯36度1分0.53秒 東経139度59分3.23秒 / 北緯36.0168139度 東経139.9842306度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 常総市 |
設立年月日 | 1872年(明治5年)5月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B108221100017 |
所在地 | 〒303-0034 |
茨城県常総市水海道天満町2516-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
常総市立水海道小学校(じょうそうしりつみつかいどうしょうがっこう)は、茨城県常総市水海道天満町にある公立小学校。
概要
常総市で最も歴史のある小学校である。
教育目標
『心やさしく たくましく 夢に向かって 自ら学ぼう』
沿革
略歴
1872年(明治5年)に 絹水小学校と文海小学校が合併し水海道小学校として開校し、水海道市立水海道小学校を経て、現在の状態になった。
年表
出典[1]
- 1872年(明治5年) - 絹水小学校が設立。
- 1873年(明治6年) - 文海小学校が設立。
- 1875年(明治8年) - 絹水小学校と文海小学校が合併し、水海道小学校と改称する。
- 1881年(明治14年) - 本館(現県指定文化財)が完工。
- 1887年(明治20年) - 小学校令改正により水海道尋常小学校と改称する。(4年制)
- 1915年(大正4年) - 高等科を併置し、水海道尋常高等小学校と改名する。
- 1921年(大正10年) - 本館を栄町に移築する。
- 1932年(昭和7年) - 講堂落成。
- 1953年(昭和28年) - 新しい校歌が制定される。
- 1954年(昭和29年) - 市制発布によって、水海道市立水海道小学校と改称する。
- 1971年(昭和46年)- 文化財玄関を県歴史館へ移築する。
- 2006年(平成18年) - 常総市との合併により、常総市立水海道小学校と改称する。
- 2015年(平成27年)- 鬼怒川決壊により水海道小学校の体育館が避難場所となる。
- 2019年(平成31年) - 校内の非常階段修繕工事完了。
- 2022年(令和4年) - 創立150周年。
学区
学区は以下の通りである。[2]
水海道高野町、水海道天満町、水海道亀岡町、水海道本町、水海道元町、水海道栄町、水海道宝町、水海道諏訪町、水海道橋本町、水海道渕頭町、水海道森下町、水海道山田町、水海道川又町地区
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
参考文献
- 常総市立水海道小学校のページへのリンク