常総市立石下小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 07:48 UTC 版)
常総市立石下小学校 | |
---|---|
北緯36度6分41.55秒 東経139度58分53.92秒 / 北緯36.1115417度 東経139.9816444度座標: 北緯36度6分41.55秒 東経139度58分53.92秒 / 北緯36.1115417度 東経139.9816444度 | |
過去の名称 | 石下町立石下小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 常総市 |
設立年月日 | 1874年(明治7年)5月15日 |
創立記念日 | 5月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B108221100106 |
所在地 | 〒300-2706 |
茨城県常総市新石下1907-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
常総市立石下小学校(じょうそうしりついしげしょうがっこう)は、茨城県常総市新石下にある公立小学校。
概要
教育目標
『共感的な人間関係・自己決定の場を組み入れた児童中心の教育活動を通し、自ら考え行動できる児童の育成を図る。』
沿革
略歴
1874年(明治7年)に新石下小学校として開校し、石下町立石下小学校を経て、現在の状態になった。
年表
出典[1]
- 1874年(明治7年) - 新石下小学校が設立。
- 1886年(明治19年) - 新石下小学校と本石下小学校をそれぞれ尋常小学校へと改称する。
- 1889年(明治22年) - 本石下尋常小学校を廃校とし、新石下尋常小学校へ合併する。
- 1908年(明治41年) - 高等科を尋常小学校に併置し、石下尋常高等小学校へと改称する。
- 1914年(大正3年) - 石下町新石下620番地に校舎を新設する。
- 1941年(昭和16年) - 石下国民学校へと改称する。
- 1947年(昭和22年) - 石下町立石下小学校へと改称する。
- 1958年(昭和33年) - 給食室を併置し、完全給食を実施する。
- 1978年(昭和53年) - 現在の場所に新築、移転する。
- 1980年(昭和55年) - 体育館が完成。
- 1982年(昭和57年) - 校門完成。
- 1986年(昭和61年) - プール完工。
- 1988年(昭和63年) - 石下小食堂の竣工式を行う。
- 1999年(平成11年) - コンピュータ室を設置し、パソコン22台を導入。
- 2006年(平成18年) - 常総市立石下小学校へと改称する。
学区
学区は以下の通りである。[2]
本石下、新石下、大房、東野原、山口、平内、収納谷地区
交通アクセス
脚注
- ^ https://www.joso.ed.jp/ishige-e/index.cfm/1,4040,c,html/4040/20220511-184009.pdf
- ^ “通学区域”. www.city.joso.lg.jp. 2025年5月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
参考文献
- 常総市立石下小学校のページへのリンク