常慶院 (米沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常慶院 (米沢市)の意味・解説 

常慶院 (米沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 13:59 UTC 版)

常慶院
所在地 山形県米沢市南原横堀町2844
位置 北緯37度52分20.2秒 東経140度6分30.3秒 / 北緯37.872278度 東経140.108417度 / 37.872278; 140.108417座標: 北緯37度52分20.2秒 東経140度6分30.3秒 / 北緯37.872278度 東経140.108417度 / 37.872278; 140.108417
山号 金華山
宗旨 曹洞宗
寺格 四等法地
本尊 釈迦如来
創建年 伝・応永5年(1398年)
開基 伝・市河房綱
法人番号 5390005006305
常慶院
常慶院 (山形県)
テンプレートを表示

常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗寺院である。山号は金華山。本尊釈迦如来。寺格は四等法地。上杉氏の重臣市河氏の菩提寺である[1]

由緒

もとは信濃国高井郡にあった寺院[1]。寺伝では室町時代前期の応永5年(1398年)市河房綱が開創したとされている。上杉氏の移封に伴って市河氏とともに米沢に移った[1]。ただし、信濃国には会津移封後に市河氏の旧城址に寺地を移した常慶院(寺伝では同じく応永5年開山)が存在する[2]

米沢の常慶院は米沢藩士で侍組分領家の一つである竹俣氏の菩提寺でもあり、竹俣当綱竹俣厚綱などの歴代竹俣氏当主の墓がある。他に剣術家で、上杉治憲(鷹山)が招聘した細井平洲に対する当初広まっていた風評を信じて細井を暗殺しようとしたが、実際会って風評とは反対の人物であることを知って暗殺をやめたと云われ、治憲の夜話に召されたこともある吉田一夢の墓もある。

また、が登場する分福茶釜の伝承が伝わる[1]

出典

  1. ^ a b c d 城下町ふらり歴史探訪 常慶院の文福茶釜 米沢市、2020年12月10日閲覧。
  2. ^ 常慶院 津南町文化財データベース、2020年12月10日閲覧。

参考文献

  • 「日本歴史地名大系第6巻・山形県の地名」(1990年初版、平凡社
  • 堀由蔵「大日本寺院総覧・下巻」(1974年初版、名著刊行会)
  • 「上杉鷹山のすべて」(新人物往来社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常慶院 (米沢市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常慶院 (米沢市)」の関連用語

常慶院 (米沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常慶院 (米沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常慶院 (米沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS