帝国という名の記憶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝国という名の記憶の意味・解説 

帝国という名の記憶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 01:51 UTC 版)

帝国という名の記憶
A Memory Called Empire
著者 アーカディ・マーティーン英語版
発行元 トーア・ブックス(米国)
早川書房(日本)
ジャンル サイエンス・フィクション
アメリカ合衆国
シリーズ Teixcalaan
言語 英語
形態 文学作品
ページ数 462(米国、ハードカバー)
上巻:368、下巻:368(日本)
次作 平和という名の廃墟
コード ISBN 978-1-250-18643-0(米国)
上巻: ISBN 978-4150123352、下巻: ISBN 978-4150123369(日本)
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

帝国という名の記憶』(ていこくというなのきおく、A Memory Called Empire)は、アーカディ・マーティーン英語版デビュー小説英語版となる2019年のサイエンス・フィクション長編小説。本作は、前任者の死と、その社会の根底にある不安定さを調査するテイクスカラアン帝国に派遣されたルスエル・ステーション大使のマヒート・ドズマーレの様子を描いている。本作は2020年のコンプトン・クルック賞英語版と、同年のヒューゴー賞 長編小説部門を受賞した。

プロット

マヒート・ドズマーレ大使が独立した共和国であるルスエル・ステーションからテイクスカラアン帝国に新しい大使として派遣される。彼女は、前大使イスカンダー・アガーヴンの意識のコピーを、頭蓋骨に埋め込まれた「イマゴマシン」に宿している。イスカンダーは死ぬ前にエルセルに戻ることができなかったため、彼の記憶は15年前のものとなっている。

テイクスカラアンで外交リエゾンのスリー・シーグラスと、シーグラスの友人トウェルブ・アゼイリアとであう。マヒートは、自身のイマゴが破壊工作にあっており、イスカンダーの記憶にアクセスする能力が失われていることに気づく。マヒートは、皇帝の顧問官であるナインティーン・アッズが仕掛けた暗殺の試みを退ける。シックス・ダイレクション皇帝は年老いて死期も近く、王位継承争い英語版が起きている。帝国は、ルスエル併合計画を発表する。

マヒートはイスカンダーの遺体からイマゴマシンを取り出し、彼の最新の記憶にアクセスする。マヒートは、イスカンダーが皇帝にイマゴマシンを約束したことと、いかなる皇帝も不死であってはならないと考えている顧問官によって殺害されたことを知る。また、異星人の侵略が迫っていることも知る。マヒートは皇帝に、この侵略は帝国にとっての脅威であると説得し、皇帝はこの新たな脅威に対処するためにルスエル併合を中止する。内乱が拡大し、様々な将軍や貴族が王位を狙う中で、トウェルブ・アゼイリアと、数百人のテイクスカラアン人が殺害される。皇帝は王位継承争いを鎮めるために儀式的な自殺を行い、ナインティーン・アッズがシックス・ダイレクションの幼いクローンの後見役として王位につく。マヒートはルスエルへの帰還を要請する。

主題

ニューヨーク・タイムズ紙で、アマル・エル=モータルは本作が我々自身の過去と未来の交点を探検していると報じた。言語、文法、慣習など、征服の政治やより広い文化と絡み合っている事柄を取り上げている[1]

ザ・ヴァージは、制度的記憶英語版がいかに社会を導き、政策を形作るかを論じており、拡張志向のテイクスカラアン帝国と、独立心が極めて高いルスエル・ステーション人の異なる世界観を比較することで、征服と植民地主義の考え方についての洞察を提供していると評した[2]

Tor.com英語版は、マヒートがテイクスカラアン人によって「野蛮人」と認識されている程度を強調した[3]

元ビザンチン帝国歴史の研究者である著者は、ビザンチン帝国アステカ帝国などのいくつかの現実の帝国に加えて、中央アジアの帝国や、アメリカの帝国主義の概念も参考にしている[4]。特に、ルスエル・ステーションの文化と歴史は中世アルメニアのアニ王朝から多大な影響を受けている[4]。オクスフォード大学で古典アルメニア研究英語版の修士号を取得したマーティーンは[5]、ビザンチン帝国とアルメニアの関係、特に西暦1044年のビザンチン帝国によるアニ併合に関する研究から得た文化的抵抗、混淆、アイデンティティーというテーマを小説に織り込んでいる[4]。マーティーンへのアルメニアの影響は、作中の言語的、象徴的な構造にまで及んでいる。マヒート・ドズマーレやイスカンダー・アガーヴンなどのステーション人の名前は、アルメニア語の音韻的・語源的な響きを反映している。例えば、「マヒート・ドズマーレ」(Mahit Dzmare)はアルメニア語の「mah」(մահ、「死」)と「dzmer」(ձմեռ、「冬」)を想起させうる[6]。「ルスエル」(Lsel)という用語自体はアルメニア語の動詞 lsel(լսել、「聞く」)に由来しており、文化的記憶と口承伝統を強調している[6]

アルメニアの文芸雑誌「Granish.org」のインタビューで、マーティーンは本書を「自らの文化を吸収する文化を愛したことのあるすべての人々に。そして、グリゴル3世パフラヴニ英語版およびペトロス1世ゲタダルツに、時を超えて」献呈すると述べている[7]

パブリッシャーズ・ウィークリー誌はこの小説に星付きのレビューを与え、「見事に作られたスペースオペラ」と呼び、その世界観と背景を称賛した[8]カーカス・レビュー誌英語版はこの小説を「自信に満ちた始まり」であると述べ、アン・レッキーユーン・ハ・リーの作品と肯定的に比較した[9]

受賞歴

部門 結果 参照
2019 ドラゴン賞英語版 SF長編小説 ノミネート [10]
ネビュラ賞 長編小説 最終選考 [11]
2020 アーサー・C・クラーク賞 最終選考 [12]
コンプトン・クルック賞英語版 受賞 [13]
ヒューゴー賞 長編小説 受賞 [14]
ローカス賞 第一長編 最終選考 [15]

続編

続編の『平和という名の廃墟』は2021年3月に出版された(日本では2022年10月)。『帝国という名の記憶』の出来事から数か月後からはじめる物語の一部はジュエル・オブ・ザ・ワールドを、一部はルスエル・ステーションを舞台とするが、主にテイクスカラアン宇宙の境界にいる軍艦を舞台としている。マヒートとスリー・シーグラスは未知の種族との交渉のためにルスエル・ステーションへと向かう。前作同様に『平和という名の廃墟』もヒューゴー賞の長編小説部門を受賞した[16]

脚注

  1. ^ El-Mohtar, Amal (2019年5月29日). “Got Any Time-Travel Plans This Summer”. The New York Times. オリジナルの2023年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230510190906/https://www.nytimes.com/2019/05/29/books/review/new-science-fiction-time-travel.html 
  2. ^ Liptak, Andrew (2019年5月18日). “A Memory Called Empire is a brilliant blend of cyberpunk, space opera, and political thriller”. The Verge. 2023年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  3. ^ Cahill, Martin (2019年3月26日). “A Stunning Debut: Arkady Martine's A Memory Called Empire”. Tor.com. 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  4. ^ a b c Histories of Power: Arkady Martine”. Locus (2020年1月). 2025年8月6日閲覧。
  5. ^ Anna Linden Weller”. Uppsala Academia. 2025年5月6日閲覧。
  6. ^ a b An Interview with Arkady Martine”. Strange Horizons (2019年4月). 2025年8月6日閲覧。
  7. ^ Interview with Arkady Martine”. Granish (2024年5月31日). 2025年5月6日閲覧。. Original Armenian: «Այս գիրքը նվիրվում է յուրաքանչյուրին, ով երբևէ սիրել է մի մշակույթ, որը կլանում է իր սեփականը։ Եվ Գրիգոր Պահլավունուն ու Պետրոս Գետադարձին՝ դարերի միջով»։
  8. ^ Fiction Book Review: A Memory Called Empire by Arkady Martine”. Publishers Weekly (2018年11月19日). 2022年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  9. ^ A Memory Called Empire by Arkady Martine”. Kirkus Reviews (2019年1月21日). 2022年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  10. ^ 2019 Dragon Awards Winners”. Locus (2019年9月3日). 2025年8月4日閲覧。
  11. ^ 2019 Nebula Awards Winners”. Locus (2020年5月30日). 2025年8月4日閲覧。
  12. ^ The Old Drift Wins Clarke Award”. Locus (2020年9月23日). 2025年8月4日閲覧。
  13. ^ Martine Wins Compton Crook Award”. Locus (2020年4月13日). 2025年8月4日閲覧。
  14. ^ Announcing the 2020 Hugo Award Winners”. Tor.com (2020年7月31日). 2025年8月4日閲覧。
  15. ^ 2020 Locus Awards Winners”. Locus (2020年6月27日). 2025年8月4日閲覧。
  16. ^ 2022 Hugo Awards”. The Hugo Awards (2023年7月6日). 2023年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  帝国という名の記憶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国という名の記憶」の関連用語

帝国という名の記憶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国という名の記憶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝国という名の記憶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS