帆足準三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帆足準三の意味・解説 

帆足準三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帆足 準三(ほあし じゅんぞう、1871年4月7日(明治4年2月18日[1]1913年大正2年)10月3日[2])は、戦前の日本の朝鮮総督府官僚

概要

長門国豊浦郡、後の山口県豊浦郡長府村(現下関市長府地区)出身[1]1890年7月、明治法律学校卒業[1]1895年11月、文官高等試験行政科試験に合格[3]1896年1月、会計検査院に入院後、1899年6月、内務省に転じ試補となる[1]。以後、大分県参事官、千葉県内務部長などを歴任。渡韓し、朝鮮総督府道事務官[4]、1912年4月1日からは朝鮮総督府殖産局長を務めた[4]のち、1913年2月14日、咸鏡北道長官に就任[5]。同年10月3日、在任中に死去[2]

脚注

  1. ^ a b c d 「従七位帆足準三内務省試補ニ採用ノ件」
  2. ^ a b 『官報』第361号「彙報」1913年10月10日。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、176頁。
  4. ^ a b 『官報』第8633号「叙任及辞令」1912年4月2日。
  5. ^ 『官報』第162号「叙任及辞令」1913年2月15日。

参考文献

  • 『現行会計法規疑解類抄』(1898 三省堂)
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 内閣「従七位帆足準三内務省試補ニ採用ノ件」明治32年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任B00210100



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帆足準三」の関連用語

帆足準三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帆足準三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帆足準三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS