市古尚三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市古尚三の意味・解説 

市古尚三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/04 04:18 UTC 版)

市古 尚三(いちこ しょうぞう、1917年大正6年)11月13日 - 2014年平成26年)2月16日)は、日本の経済学者拓殖大学名誉教授、元拓殖短期大学学長、元日本私立短大協会理事、経済博士。専門は、中国経済史。

略歴

  • 1917年、喜太郎の二男として、愛知県に生まれる。趣味は、美術鑑賞・絵画・スポーツ。
  • 1941年昭和16年)、拓殖大学商学部卒業。
  • 1956年(昭和31年)、拓殖大学教授就任。
  • 1961年(昭和36年)、拓殖大学学生部長就任。
  • 1967年(昭和42年)、拓殖大学図書館長就任。
  • 1973年(昭和48年)、拓殖大学研究所長就任。
  • 1977年(昭和52年)、拓殖大学副学長就任。
  • 1984年(昭和59年)、日本私立短大協会理事。
  • 2014年2月16日午前12時01分、東京都内の病院で死去。96歳没[1]

著書

  • 『明代貨幣史考』(鳳書房、1977年)
  • 『清代貨幣史考』(鳳書房、2004年)

参考

  • 交詢社 第69版 『日本紳士録』、1986年

脚注

  1. ^ 市古尚三さん死去 拓殖大名誉教授、中国経済史 著名人の葬儀 2014年3月3日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市古尚三」の関連用語

市古尚三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市古尚三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市古尚三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS