大野文泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野文泉の意味・解説 

大野文泉

(巨野泉祐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/28 14:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
大野文泉筆 月中之龍図 照源寺
大野文泉筆 放牧図 藤田記念館 1822年

大野 文泉(おおの ぶんせん、安永3年(1774年) - 天保8年(1837年))は、江戸時代画家。『集古十種』の編纂に加わった。

はじめ大野文泉を名乗ったが後に巨野泉祐(おおの せんゆう)と改名した。通称を万平。陸奥白河の生まれ。

略歴

寛政元年(1789年)に白河藩に仕え同7年(1795年)、藩主松平定信に画才を認められ谷文晁に入門。同10年(1798年)、白河藩御用絵師となる。『集古十種』の編纂に画人として加わり、西日本から東北まで諸国を遊歴して古宝物の模写を行った。

文化8年(1811年)、朝鮮通信使を迎えるため対馬に渡っているが、このとき以来巨野泉祐を名乗るようになった。文政6年(1823年)に定信が桑名藩移封になるとこれに従った。

真景図・肖像画に優れた。

作品

  • 「釈迦十六善神像」関川寺蔵(白河市愛宕町)文化3年(1806年) 白河市指定重要文化財
  • 「奥州白河郡大垬村山泉之図」1巻18図 神戸市立博物館
  • 「白河甲子真景図巻」 真田宝物館
  • 「月中之龍図」照源寺
  • 広瀬蒙斎像」白河市歴史民俗資料館 天保2年(1831年)
  • 「放牧図」藤田記念館 文政5年(1822年)

参考文献

  • 川延安直「定信と文晁 松平定信と周辺の画人たち」福島県立博物館 1992年
  • 谷文晁『ふところ日記』
  • 川延安直「御絵師巨野泉祐 勤功書について」 福島県立博物館研究紀要第10号 1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野文泉」の関連用語

大野文泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野文泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野文泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS