巨勢楲田荒人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢楲田荒人の意味・解説 

巨勢楲田荒人

(巨勢ヒ田荒人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢楲田 荒人(こせのひだ の あらひと、生没年不詳)は、飛鳥時代7世紀中頃)の豪族許勢稲茂の子。

記録

荒人の名前は『日本書紀』などの記録には登場しないが、『新撰姓氏録』「右京皇別」、「巨勢楲田朝臣」の項目によると、「雄柄宿禰四世孫稲茂臣之後也。男荒人」とあり、「天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)」の御世に大和国の葛城の長田が開発された際に、その地が上方にあり、水を灌漑することが困難であったため、荒人の技術により、長楲(揚水機)を初めて造り、川の水を田に灌漑することができたという。天皇は大いに喜び、楲田(ひだ)臣の氏姓を賜ったと記されている。

『新撰姓氏録』「右京皇別」の「巨勢斐太臣」の項目にも「巨勢楲田同氏、巨勢雄柄四世孫稲茂男荒人之後」とあり、同じ血をひく一族であることが記されている。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨勢楲田荒人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

巨勢楲田荒人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢楲田荒人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢楲田荒人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS