工藤吉次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工藤吉次の意味・解説 

工藤吉次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 02:17 UTC 版)

工藤吉次

工藤 吉次(くどう きちじ、明治5年9月29日[1]1872年10月31日) - 昭和11年(1936年1月9日[2])は、衆議院議員立憲政友会)、弁護士

経歴

山形県西村山郡溝延村(現在の河北町)に、工藤浅吉の二男として生まれる[1]1893年(明治26年)、明治法律学校(現在の明治大学)を卒業し、1897年(明治30年)に判事検事登用試験に合格した[1]。判事となったが、やがて官を辞して、盛岡市で弁護士を開業した。後に盛岡弁護士会長を務めた[1]

盛岡市会議員を経て[2]1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、当選回数は3回を数えた。墓所は多磨霊園

脚注

  1. ^ a b c d 『岩手県名士肖像録』p.79
  2. ^ a b 『衆議院議員略歴』

参考文献

  • 『御大典記念 岩手県名士肖像録』岩手県名士肖像録刊行会、1930年。 
  • 『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』衆議院事務局、1940年。 
  • 『玄洋社社史編纂芳名帳』(私家版)大正4年~5年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  工藤吉次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤吉次」の関連用語

工藤吉次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤吉次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤吉次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS