川部酒麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川部酒麻呂の意味・解説 

川部酒麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川部酒麻呂(『前賢故実』より)

川部 酒麻呂(かわべ の さかまろ、生没年不詳)は、奈良時代の人物。はなし。官位従五位下松浦郡員外主帳

肥前国松浦郡の人。天平勝宝4年(752年遣唐使第4船の舵取としてに渡る。天平勝宝6年(754年)帰国の途中、海上で強い順風が吹いていた所、突如船尾から出火してに燃え広がる火災が発生。この際、酒麻呂はを回して船首を風上に向け、すぐ傍に火が燃え広がり手が焼け爛れるのにも構わず、舵を掴んだまま動かなかった。その結果ようやく火を消し止めることができ、乗員や物品は無事であった。この功労により酒麻呂は10階の昇叙を受け、松浦郡員外主帳に任じられた。

宝亀6年(775年従五位下に叙せられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川部酒麻呂」の関連用語

1
58% |||||


3
4% |||||

川部酒麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川部酒麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川部酒麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS