川村駅 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 09:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
川村駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2011年2月)
|
|
かわむら Kawamura |
|
◄Y06 川宮 (0.8 km)
(0.9 km) 白沢渓谷 Y08►
|
|
所在地 | 名古屋市守山区川村町 |
駅番号 | Y07 |
所属事業者 | 名古屋ガイドウェイバス |
所属路線 | ガイドウェイバス志段味線 (ゆとりーとライン) |
キロ程 | 5.1 km(大曽根起点) |
駅構造 | 高架駅(停留場) |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
732人/日(降車客含まず) -2022年- |
開業年月日 | 2001年(平成13年)3月23日[1] |
川村駅(かわむらえき)は、愛知県名古屋市守山区川村町にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY07。[2]
歴史
計画当初の仮称は「松川橋駅」であった[3]。
停留場構造
相対式2面2線ホームをもつ高架駅。駅員は配置されていない。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■志段味線 | 下り | 小幡緑地・中志段味・高蔵寺方面 |
2 | 上り | 大曽根方面 |
利用状況
年度 | 乗車人員(人/日) |
---|---|
2001年(平成13年度) | 338 |
2002年(平成14年度) | 390 |
2003年(平成15年度) | 422 |
2004年(平成16年度) | 434 |
2005年(平成17年度) | 497 |
2006年(平成18年度) | 530 |
2007年(平成19年度) | 536 |
2008年(平成20年度) | 568 |
2009年(平成21年度) | 583 |
2010年(平成22年度) | 585 |
2011年(平成23年度) | 585 |
2012年(平成24年度) | 604 |
2013年(平成25年度) | 637 |
2014年(平成26年度) | 660 |
2015年(平成27年度) | 710 |
2016年(平成28年度) | 712 |
2017年(平成29年度) | 746 |
2018年(平成30年度) | 765 |
2019年(令和元年度) | 761 |
2020年 (令和2年度) | 608 |
2021年 (令和3年度) | 666 |
2022年 (令和4年度) | 732 |
※ 乗車人員(人/日)は、年度別乗車人員を、その年度の暦日で除したもの(小数点以下四捨五入)
停留場周辺
- 名古屋白沢郵便局
- 名古屋市立白沢小学校[4]
- 道風記念館(春日井市松河戸町)[5]
- 愛知県道202号守山西線
- 竜泉寺街道(愛知県道30号関田名古屋線)
隣の停留場
脚注
- ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、26頁。
- ^ 名古屋ガイドウェイバス. “ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス)”. www.guideway.co.jp. 2025年2月12日閲覧。
- ^ 佐藤信之「名古屋市におけるガイドウェイバスについて」『鉄道ピクトリアル』第630巻、鉄道図書刊行会、1996年12月、50頁。
- ^ “名古屋市立白沢小学校”. www.nagoya-c.ed.jp. 2025年2月12日閲覧。
- ^ “道風記念館”. 春日井市公式ホームページ. 2025年2月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 川村駅_(愛知県)のページへのリンク