川上三太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上三太郎の意味・解説 

川上三太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/02 01:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

川上 三太郎(かわかみ さんたろう、1891年1月3日 - 1968年12月26日[1])は、日本の川柳作家。「川柳六大家」の一人。東京の日本橋出身。本名は幾次郎、別号は蒼蒼亭(そうそうてい)、S・S・T[1]

略歴

東京市日本橋区蠣殻町(現在の東京都中央区)出身[2]。1911年に大倉高等商業学校(のちの東京経済大学)を卒業し[2]、大倉洋行に入社[3]。退社後、1920年に東京毎夕新聞社に入り、学芸部長などを務め、1927年退社[2]

13歳から川柳を作り、井上剣花坊に師事した[2]。1929年に『国民新聞』の選者になり、1930年に国民川柳会を結成し、機関紙「国民川柳」を発刊[4]。1934年には国民川柳会を川柳研究社に[1]、「国民川柳」を「川柳研究」に[4]名前を改める。新聞・ラジオなどでも川柳の社会普及に努めた[2]

1966年第1回川柳文化賞を受賞[2]。1966年紫綬褒章受勲[2]

岸本水府、前田雀郎、村田周魚、椙本紋太、麻生路郎とともに「川柳六大家」と呼ばれた[3]

著書

  • 『天気晴朗』川柳研究所 1941
  • 『川柳の作句と鑑賞』講談社 1943
  • 『川柳入門』 (入門新書)川津書店 1951
  • 『おんな殿下 川柳』中央文芸社 1956
  • 『川柳200年』読売新聞社 1966
  • 『この道 川上三太郎単語集』大野風太郎編. 柳都川柳社 1966
  • 『竜飛岬 川上三太郎句集』かもしか川柳社かもしか川柳文庫刊行会 1991
  • 『川上三太郎の川柳と単語抄』川柳研究社編. 新葉館出版, 2002

共編

  • 『新川柳壱万句集』編 磯部甲陽堂 1927
  • 『川柳滑稽句集』編 磯部甲陽堂 1928
  • 『新川柳大観 昭和・明治・大正』編. 草文社 1929
  • 『川柳漫画全集』全11巻 矢野錦浪共編 平凡社 1930-32

伝記

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 川上三太郎(かわかみさんたろう)とは”. コトバンク. 2018年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 川上 三太郎(カワカミ サンタロウ)とは”. コトバンク. 2018年11月2日閲覧。
  3. ^ a b 川柳の歴史”. 川柳人協会. 2018年11月2日閲覧。
  4. ^ a b 川柳研究社”. 川柳研究社. 2018年11月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上三太郎」の関連用語

川上三太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上三太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上三太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS