嶋浩一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嶋浩一郎の意味・解説 

嶋浩一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 09:37 UTC 版)

しま こういちろう

嶋 浩一郎
生誕 (1968-11-02) 1968年11月2日(56歳)
日本 東京都
出身校 上智大学法学部卒業
職業 クリエイティブディレクター
テンプレートを表示

嶋 浩一郎(しま こういちろう、1968年11月2日 - )は、日本クリエイティブディレクター。博報堂ケトル共同CEO

人物

上智大学法学部法律学科卒業後、1993年博報堂入社[1]し、コーポレート・コミュニケーション局で企業の広報・情報戦略に携わる[2]。2001年に朝日新聞社へ出向[3]し、スターバックスなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」の編集ディレクターを務め[4]、2002から2004年にかけて博報堂刊『広告』の編集長を務めた[5]。2004年に「本屋大賞」を企画してNPO本屋大賞実行委員会で理事[6]を務める。2006年に博報堂ケトルを設立[7]

NUMABOOKS(代表:内沼晋太郎)と下北沢に書店『本屋B&B』を共同経営する。「本屋B&B」が、2015年グッドデザイン賞受賞[8]週刊少年サンデー週刊少年マガジン50周年コラボ企画、KDDI伊藤忠商事「MOTTAINAI」などの広告キャンペーンを手掛け、カルチャー誌『ケトル』やエリアニュースサイト『赤坂経済新聞』で編集長[9]を務める。編著書に『CHILDLENS』、『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』、『企画力』、『このツイートは覚えておかなくちゃ。』、『人が動くものが売れる編集術 ブランド「メディア」のつくり方』がある[10]

作品

  • 嶋浩一郎のアイデアのつくり方(2007年 ディスカヴァー・トゥエンティワン)
  • 企画力(2009年 翔泳社)
  • 人が動くものが売れる編集術 ブランド「メディア」のつくり方(2010年 誠文堂新光社)
  • このツイートは覚えておかなくちゃ。(2010年 講談社)
  • なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか(2013年 祥伝社)
  • 欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング(松井剛と共著)(2017年 集英社新書)

出典

  1. ^ BUAISO インタビュー2014年5月9日閲覧。
  2. ^ PASS THE BATON PEOPLE2014年5月9日閲覧。
  3. ^ ARTS FIELD TOKYO 講師一覧2014年5月9日閲覧。
  4. ^ COMMUNICATUON DESIGN LAB インタビュー2014年5月9日閲覧。
  5. ^ 朝日新聞社広告局インタビュー2014年5月9日閲覧。
  6. ^ 読売ADリポート ojo 特集2014年5月9日閲覧。
  7. ^ 博報堂ケトル About2014年5月9日閲覧。
  8. ^ “書店の新しいビジネスモデル [本屋B&B]”. グッドデザイン賞 (日本デザイン振興会). (2015年). https://www.g-mark.org/award/describe/43190 2021年5月1日閲覧。  {{cite news}}: 名無し引数「Good Design Award」は無視されます。 (説明); 名無し引数「受賞対象一覧」は無視されます。 (説明)
  9. ^ 日経トレンディ2014年5月9日閲覧。
  10. ^ 博報堂ケトル Kettler2014年5月9日閲覧。


外部リンク

博報堂ケトル



このページでは「ウィキペディア」から嶋浩一郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嶋浩一郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嶋浩一郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶋浩一郎」の関連用語

嶋浩一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶋浩一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶋浩一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS