崔弘礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:24 UTC 版)
崔 弘礼(さい こうれい、767年 - 831年)は、唐代の官僚。字は従周。本貫は深州安平県[1][2]。
経歴
弘礼は容貌魁偉にして豪放磊落で、大志を抱いていた。進士に及第して、節度使の補佐役を歴任し、侍御史に進んだ[1][2]。
元和年間、呂元膺が東都留守となると、弘礼はその下で従事をつとめた。元和9年(814年)、淮西節度使の呉少陽が死去し、その子の呉元済が挙兵すると、淄青節度使の李師道が呉元済と結んで、洛陽を襲撃しようと図った。弘礼は呂元膺のために計略を立て、洛陽の守りを固めたため、洛陽は無事に済んだ。弘礼は汾州刺史・棣州刺史を歴任した。魏博節度使の田弘正が副使を求めると、弘礼は衛州刺史に任じられ、魏博節度副使をつとめた。鄭州刺史に転じた[1][2]。
長慶元年(821年)、幽州節度使の劉総が入朝し、張弘靖が幽州に移駐すると、弘礼は検校左散騎常侍を加えられ、幽州盧龍軍節度副使とされた。赴任しないうちに、幽州と鎮州で兵乱が起こると、弘礼は絳州刺史に転じた。長慶2年(822年)、汴州の李絺が反乱を起こすと、弘礼は河南尹に任じられ、御史大夫を兼ね、東都畿汝州都防禦副使をつとめた。李絺の乱が鎮圧されると、弘礼は河陽三城懐州節度使に転じた。田1000頃を灌漑し、歳収8万斛を得た。数年後、検校戸部尚書・華州刺史に任じられた。大和元年(827年)、天平軍節度使の烏重胤が死去すると、弘礼は代わって天平軍節度使となり、その日のうちに赴任した[1][3]。
李同捷が反乱を起こすと、弘礼は李聴とともに李同捷を討った。弘礼は検校尚書左僕射を加えられた[4][5]。大和3年(829年)、東都留守となった[6]。大和4年(830年)4月、刑部尚書に転じた[7]。宮中への参内を求められたが、病のため赴けなかった[4]。10月、再び東都留守に任じられた。12月23日(831年1月10日)、死去した[8]。享年は64。司空の位を追贈された[4][5]。
家族
脚注
伝記資料
参考文献
- 『旧唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00319-2。
- 『新唐書』中華書局、1975年。 ISBN 7-101-00320-6。
- 崔弘礼のページへのリンク